親に見せない子供の素顔

家を建てるのを検討し始めた頃から育児に関する事を書く時間がなくなり、1年以上育児日記の更新が止まっていた・・・


その間も子供は着実に成長していたのだが・・・


来週子供が初めて遠足に行くという事で、その練習を兼ねて子供と2人でちょこっとピクニックに行ってきた。初めての遠足、初めての水筒、初めてのレジャーシートという事で、色々うまくいかない事が多いのではないかと思っていた。



[:W500]
Nikon D300s, AF-S DX VR Zoom-Nikkor18-200, 1/800sec, F/5.6, ISO-200, 130mm


リュックサックからレジャーシートを取り出し、おべんとを開け、おしぼりで手をふき、水筒でお茶を飲む。たどたどしい手つきだったけど、全部ちゃんとできていた。おいしそうにお茶を飲み、うれしそうにおにぎりを食べながら「ぴくにっくたのしーね、またこよーね♪」と言っていた。


帰る時はちょっと疲れたのか派手に転んでしまい、ままにおみやげ!と言って持って帰ってきたシロツメクサの事も忘れてしまうぐらいだったけど、色々できるようになり、周りを気にするようになってきていて色々感慨深い事が多かった。



そんなうちの子供は、今朝保育園で私が帰った後こっそりのぞいていたら、人見知りでさらっと友達の輪にとけ込むのが苦手な子供が、遊んでいる友達の輪の中に入っていって、話をしようとしていた。


言う事を聞かなかったり、ダメと言われた事も分かっていながらやってしまってきつーく叱る事も少なくないが、こういった子供の一面を見ていると、子供は子供で親に言わなかったり、親が見ていないところで頑張っているんだとちょっと考えさせられた。。

スカイツリーの成長度合い

たまたまだが、うちの会社のオフィスからスカイツリーが良く見える。12月、1月の寒い時期は空気も澄んでいてとても綺麗に見る事ができた。


スカイツリーを見に行く人がいっぱいいるようで周辺のお店は景気好調な感じみたいだが、見るだけならうちのオフィスから見てもかなりイケている気がする。まぁ迫力はないのだが・・・


[:W450]


1度近くに見に行ってみたいが、それよりも会社に一眼レフを持ち込んで、望遠レンズでスカイツリーを撮りたい・・・
さすがに会社にカメラを持っていくのは・・・

一戸建てと庭・外構

今住んでいる家は昨年の6月に完成した一戸建てで、庭らしい庭はなくちょこっとした植栽がある。マンションから一戸建てに住むようになって、今までは家の中だけが家であったが、これからは家の外にも色々と気を配らなければいけない。あまり掃除もしていないが・・・


[:W450]
Nikon D300s, Ai-AF35mmF2D, 1/1,000sec, F/4.5, ISO-200, 35mm


上の写真はうちの外構の植栽の1つであるハイノキの花。あまり手入れをする時間もないだろうと思い、何もしなくても元気に育つといわれたハイノキとマホニアコンフューサの2つを植えてある。今朝2階から植栽を見てみると、花を咲かせていたので写真を撮ってみた。よく見てみると、結構背が高くなってきている。


あまり気にしていなかったが、家の中だけでなく家の外や外構に気を配るという事自体に、自分の家なんだなーという実感が持てる一面を感じた。

先日の水天宮にて

2010年の1月27日で長男は3歳になり、育児のスタイルもだいぶ変わってきたように感じる。遊ぶ時にも叱る時にも教育的な要素に気を使うようになってきた。そんな中奥さんのお腹には2人目の子供がおり、4月で5ヶ月目という事で水天宮に行ってきた。


水天宮には戌の日に行く、という事になっているようなのだが、4月18日(日)に行ってみたら、10時30分の時点で凄まじい行列になっていた。多分2キロ以上並んでいたっぽかった。。。


[:W450]
Nikon D300s, AF-S DX VR Zoom-Nikkor18-200, 1/160sec, F/4.8, ISO-200, 55mm

上の写真は行列に断念し、デパートで買い物をした後の帰り道の風景。銀座でマカロンと子供のリュックサックを買って帰った。



あまりの行列にその日はあえなくギブアップ。次の戌の日である4月30日(金)に行ってみた。前回の行列が頭に残っていたので、8時前には水天宮に着くように家を出たところ、GWの狭間ではあったが一応平日という事もあってか行列はできておらず、前に数組並んでいただけだった。。。


[:W450]
Nikon D300s, AF-S DX VR Zoom-Nikkor18-200, 1/500sec, F/4.5, ISO-200, 24mm


子供の増加率が減少していると言われていて、私の周りでも2人以上の子供がいる家庭はほとんどいないが、4/18の行列にはそんな状況は感じられなかった。まぁ子供の数がどうかというより、元気な子供が産まれて欲しいと思う親の数は減っていないという事なのかも。

東京写楽 第1話

前回更新から5ヶ月近く経ってしまったが、マイホームはいたって快適で、特に大きな問題もなく。ただLDKの無垢の床(ダークチーク)はだいぶ傷が目立ってきたような。。。そろそろ傷の補修をしてワックスをかけないとダメかも。


で、だいぶ久々ではあるがその間に温めておいたネタを1つのカテゴリーとして起こしてみた。『Tokyo Sharaku −東京写楽−』。2007年1月に子供が産まれる時に購入したデジタル一眼レフ歴も3年が過ぎた。どっぷりハマったカメラを通して、色々感じた事を綴ってみたいと思う。



[:W450]
Nikon D300s, AF-S DX VR Zoom-Nikkor18-200, 1/320sec, F/5.6, ISO-200, 18mm


今日は新宿のニコンサービスセンターに行って斜め掛けができるNIKON-PORTERのストラップを買ってきた。いつも気になってたエレベーターを降りると目の前に広がる28階からの景色を撮影してみた。天気は良かったが、なんとなくもやっとした感じがする。腕のせいか、カメラのせいか、気候のせいか、東京だからか。。。


[:W450]
Nikon D300s, AF-S DX VR Zoom-Nikkor18-200, 1/1,600sec, F/5, ISO-200, 18mm


もう1枚は1度撮ってみたかった新宿駅南口の甲州街道をまたぐ歩道橋から初台方面に向かっての撮影。フレーミングをミスって思いっきり橋の骨組みが写ってしまっている・・・ここからの風景は季節や時間によって全然雰囲気が変わるので、また別の機会に撮影してみたい。


とりあえず思いのままにシャッターを切って、感じたままに綴っていってみようと思う。

年の瀬の大掃除と点検・メンテナンス講座


6月中旬に竣工・引き渡ししてからはや201日が経過しました。その間に竣工後の補修や定期点検などがあり、また池袋支店で開催されたメンテナンス講座にも参加してきました。



□ 竣工後の補修

竣工・引っ越ししてから2週間後ぐらいに気になる部分を補修してもらいました。特に大きな問題はありませんでしたが、以下の部分を直してもらっています。

? 階段手すりに溶剤が固まったような汚れがあった部分を交換

? リビングと和室の間の引き戸のレールにキズがあったため交換

? キッチンのカップボードのスライドドアのクリアランス調整


いずれもさくっと直り、その後は特に問題は出てないですね。もっと色々出てくるかと思ってましたが、何事もなく過ごせています。またその後定期点検がありましたが、サッシのカギの調整程度でした。


竣工時は夏で今はもう冬。生産担当さんは湿度の差の関係で冬ぐらいに壁紙のずれなどが出てくるかもしれません、と言ってましたが、まだ何も問題は出てないですね。とにかく快適に過ごせているので、住友林業さんや工務店さんの丁寧な仕事に感謝している感じです。


1つ気になるのはLDKの無垢の床のキズや汚れですね。うちはダークチークの無垢フロアにしたのですが、他の木質フロアに比べてキズや汚れは目立つ感じです。そんな中、メンテナンス講座の案内が来たので行ってみました。
気になっていた無垢のフロアのメンテナンス方法を教えて頂く事ができ、年末の大掃除でやってみようかと思ってます。住友林業さんが通常使っている樹脂ワックスも教えてもらったので、さっそくAmazonで買ってみました。まだ届いていませんが・・・
ちなみにリスダンのフローリングシャインという樹脂ワックスです。オイルフィニッシングの無垢材は別のワックスになるようです。


竣工してから約半年、何事もなく生活できている事に改めて住友林業にしてよかったなぁ、と感じているところです。近いうちに家の写真も公開する予定です。







ブログランキング参加してます↓ ↓ ↓

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ